家の記憶
一覧へ

段違いの家Ⅳ

Update: 25.05.26
25.03.31
20250331_112105562

豊平区で新規に着工した物件は、エイトワークスで人気の「段違いの家シリーズ」です。

 

雪解けが終わりきっていない時期での着工のため、掘った土もかなりドロドロ。

現場内がぐちゃぐちゃになってしまうので、すべて搬出してしまいます。

 

 

砕石で床を作り、転圧完了の状態です。この上に鉄筋が組み上がります。

25.04.07
20250407_135829089

第三者機関による鉄筋検査が無事に合格したので、ベースコンクリートの打設を行いました。

 

基礎工事のコンクリート打設は、基本的に3回。今回はその1回目です。

2回目は立ち上がり部分、3回目は土間コンクリート。

 

 

 

コンクリートミキサー車で届いた生コンを、ポンプ車で打ち込んでいきます。

25.05.02
20250502_162544486

大型連休を前に、基礎工事が完了しました。

 

基礎工事の最終工程は、土間コンクリートの打設です。

薄曇りで涼しく、ベストなコンディションで打設することができました。

 

 

裏手に設けるテラスはコンクリート仕上げ。硬化するまでの間、左官屋さんが何度もコテで均してくれます。

 

 

明日からは4連休。連休が明けると、すぐに大工工事が始まります。

25.05.09
20250509_131051166

大工さんの建て方作業が始まっています。

 

うまく敷地内にクレーン車を入れられたので、電線をかわして作業できています。

 

 

二階の梁まで架かった状態。遠くに見えるのは、羊ヶ丘展望台や森林総合研究所の森です。

 

 

 

クレーンに一度待機してもらって、金物の取付け。

 

 

大工さんたちにテキパキと指示出しする棟梁・・・に見えますが、「昼~」と昼休みの号令をかけている棟梁です。

25.05.15
20250520_111032433

上棟を終えた段違いの家Ⅳは、外張り断熱や下地組み作業の真っ最中。

大工さんの作業する音が住宅街に響いています。

 

 

壁に貼る合板置き場は作業台を兼ねています。

 

 

工事が進むと見えなくなる、屋根の裏側も、まだよく見えています。

 

 

 

しばらく雨の予報もなく、着々と工事は進んでいきます。

25.05.26
20250526_111221550

今日は大工さんの樹脂サッシ取付作業の応援に行ってきました。

 

前日に各取り付け場所に配っておいた樹脂サッシを、外で待つ大工さんたちに屋内から手渡しする役回り。

なかなか重いので、手伝いが一人いるだけでスピードが断然違う作業です。今日も意気揚々と現場に向かいました。

 

が、到着すると見たことのない屈強な職人たちがサッシを持ち上げている姿が目に飛び込んできました。

 

 

どうやら今日の夕方に来る予定だったガラス屋さんが、早めに来ちゃったから手伝ってくれていたとのこと。

 

あっ、仕事とられてる。

屈強な男たちに大工さんを盗られた気がするせいか、心なしか大工さんたちの表情もいつもより明るく見えてしまうから不思議です。もちろん気のせいなんですが。

 

 

あっという間にすべてのサッシが取り付けられ、午前中にはガラス屋さんも窓ガラスを収めて完了しました。

「早めに来ちゃったのに対応してくれてありがとうございました!」と、礼儀正しく挨拶し、颯爽と帰っていく職人さんたち。

色々と人として負けた気持ちになった朝でした。