

手稲区西宮の沢の、自然豊かな丘陵地で新たに工事が始まりました。
敷地はシンプルな長方形ながら、25m以上の奥行きの緩やかなスロープ。
手前と奥で2m近い高低差のある土地です。
掘削作業も時間がかかるため、重機は二台体制です。
地盤が硬いエリアのため、掘削するとゴロゴロと大きな石が出てきます。
大きめな岩にぶつかったときには、岩肌を削った白煙が上がっていました。

基礎の立ち上がりにコンクリートを打ち込むための、型枠を組み立て作業中。
高低差部分はパズルの様に収めていきます。
写真に収めることができませんでしたが、現場を歩いていると奥の林を巨大な牡鹿が横切って行きました。時折鳴き声も届き、生命力に溢れた現場です。

基礎工事が完了し、大工さんの乗り込みまで待機中のHouse K(仮)。
真冬に竣工となるので、足場を架ける前に建物周りの化粧砂利も敷き終わりました。

まわりの山も秋の気配となり、木々の葉が落ちて現場から見える空も広くなりました。
大工工事がいよいよ始まったHouse K(仮)。クレーンによる建て方作業、大工さんは3名です。
重量のある梁も、クレーンであればスイスイ組み上がっていきます。
このクレーン作業、大工さんがトランシーバーで指示を出しながら所定の場所へ材料を吊り上げてもらうのですが、大まかには、
右旋回・左旋回→吊り荷を右へ、左へ
巻き→吊り荷を吊り上げて
下げ→吊り荷を下げて
倒し→奥へ
起こし→手前へ
この指示で自由自在に材料を移動させています。
たまに、左右の旋回を「東区方向!中央区方向!」などと言って現場を混乱させる大工さんもいます。
吊り上げた梁は掛矢(かけや)で叩いてしっかりとはめ込みます。
無事に上棟したHouse K(仮)。この先雨の予報が多いので、養生と乾燥に気をつけながらの作業となりそうです。

ついこの前まで暑かった札幌も初雪が降り、秋を通り越していきなり冬になった感覚です。
現場でもストーブが登場しました。いよいよ現場も冬本番の装いといった雰囲気です。
床下がしっかり乾いたので、床合板を敷く段取り中。
床の大引を受ける金物をビスとボンドで固定。House K(仮)は全部で40ヶ所金物があります。
地道ですが、見落としがないように気を付けながらの作業です。