その先の玄関を抜けると開放的な木製窓と天井のアクセントとなる梁が目を引くワンフロア造りの空間構成
コストバランスも考慮し、シンプルな間取りと2階に洗面室と浴室を設けることで、
1階は広々としたLDKとなり、様々な素材で遊び心とバランス感を両立した住宅です。
1段床を下げたピットリビングや一人でくつろげるヌック、モールテックスを使用したキッチンが際立ったくつろぎの場所となりました。
南区川沿にて本日着工する土間つながりの家。
先行して作成した模型です。完成イメージの共有に活躍してくれるツールです。
各階もそれぞれ分けて俯瞰することができるよう、分割式です。
造作家具類も頑張って作っているので、図面だけではわからない、窓の外から見える感じも表現できています。
現場は奥行きのある敷地です。初日は掘削作業。思えば今年最初の基礎着工物件です。
掘削した根切り底に切込砂利を敷き、床(トコ)を作っていきます。
高さを揃えたら転圧して締固め。
基礎工事はおよそ一ヶ月弱ほどを予定しています。
基礎の鉄筋検査です。
基礎の開口部の斜め補強やスペーサーを一箇所ずつチェック。
大きめの配管周りは、ウェブレンと呼ばれる補強筋を使用することもあります。ビルなどの大型建築でも使われる、施工性と高い補強強度を実現する部材です。
4月に入り、すっかり暖かくなったので冬季養生は解体。
やはりのびのびと仕事ができます。
現場は立ち上がりのコンクリートの打設後養生期間が終わったので型枠を外しています。
バールを使ってバコっと型枠を外すと、きれいなコンクリート面が出てきました。「じゃんか」と呼ばれるコンクリートの打設不良もなく、丈夫な基礎ができてきています。
大工工事の開始です。プレカットで製材された構造材が搬入され、大工さんが組み上げていきます。
本州では鳶職人が建て方を行うのが一般的ですが、北海道では大工さんの仕事です。
2階の床組となる部分がきれいなマス目に。奥に見えるのは藻岩山です。
釘打機による釘打ち作業。コンプレッサーで圧縮されたエアで釘を打っていきます。
建て方作業のとき限定で、エイトワークスの2大棟梁揃い踏み。レアなツーショットです。
外回りの合板を張っています。
エイトワークスで採用しているのはOSBパネル。少し前のウッドショックの時には品薄で入手困難になったこともありましたが、今はすっかり元通りです。
外回りの合板にはいろいろな商品が出ていますが、コスト・強度・作業性や軽さのバランス面で、OSBパネルが頭一つ抜けている感じです。
1階と2階の間になる部分は、必ずOSBパネル同士を6~10mm離してクリアランスを取っています。
経年での乾燥収縮や積雪、地震等の外的負荷に対応するための工夫です。
規定通りに釘が打たれているかのチェックも欠かせません。設計通りの強度が出るか否かは、こういった基準通りの施工が大前提です。
巨大な木製サッシが搬入されました。今日の作業はこのサッシの取付です。
サッシが収まる場所は端材を積んで下駄を作り、段取りをしています。
ここから取り付け中の風景は写真がありません。なぜなら大工さんの手伝いで手が離せないから・・・。
というわけで、いきなり取り付け終わった写真です。
まるで存在していないように見えるくらい透明度の高いガラスです。
断熱と気密工事が終わり、本日は1階の天井下地を組む作業でした。
隙間なく入った壁の断熱材と、たるみなく張られたビニール。有名な近代建築の建築家の言葉で、「神は細部に宿る」という言葉がありますが、まさにそれを思わせる丁寧な仕事をしてくれる棟梁です。本来は意匠性のディテールを表す訓示なので少し使い方は違いますが、言い換えるなら「品質は見えないところに宿る」といった感じです。
現場の前にはカラスが遊びに来ていました。
この時期のカラスは子育て時期で危険なことも多いですが、大人しくウロウロするだけで去っていきました。
外壁工事が終わり、足場のネットを先に外しました。
ダーク系の金属サイディングと、ウェスタンレッドシダーの組み合わせ。レッドシダーの面は塗装するので、更に表情が変わります。
足場を完全に解体する前に、コーキングの施工状況のチェック。
コーキングは防水のために必要な場所、あえて通気や水抜きのためにコーキングしない場所があります。指示通りに施工されているかを確認していきます。
階段がかかりました。
土間つながりの家は森庭の家の基本プランを踏襲しており、階段も近い納めとなっています。
一段下がったリビングなどは森庭の家と同様ですが、ダイニング・キッチンの配置はアレンジしています。
4月中旬から始まった大工工事が完了です。
きれいに片付いた現場内は独特な静けさがあります。
前回の更新で触れたキッチンも組み立てが完了していますが、養生中のためお披露目はすべての工事が竣工してから。
ダイニングの奥にはソファーを収めるヌックのスペース。
階段の側面はバーチのスリットパネルを張っています。なかなか大工さん泣かせの建材ですが、難しい作業こそ燃えてくれる棟梁のおかげで綺麗に仕上がりました。
大工工事が終わったあとは、塗装工事です。
造作の建具や無垢材を多く使用しているため、一般的な住宅よりも塗装の工程は長め。
外壁のレッドシダーも塗装され、外観がほぼ完成形になりました。
軒天は外壁の色に合わせて塗装。ローラー刷毛で塗られていく様子は変化が楽しめて気持ち良さがあります。
内装のクロス工事が終了し、盆明けの仕上げ工事を待っている土間つながりの家。
このところ少なめだった焦げ茶の柱や梁ですが、最近少しずつ復権してきています。ですが、少し明るめで柔らかい印象の焦げ茶のイメージです。
2階の廊下。手摺はまだ下地の色なので、これから塗装されます。
無垢フローリングの床塗装に先立って、1階の床養生をはがしてきました。
今回はリビングの床がモルタル仕上げのため、無垢フローリングの面積は少なめなので作業はいつもの半分。
いつも撮り忘れる、途中経過の写真。今回は心に余裕があったのか、忘れずに撮れました。
養生はがし完了!あっという間に終わってしまいました。
ホワイトバーチの無垢フローリング。明日から塗装ですが、見た目はほとんど変わらない仕上げになります。
内装仕上げの最終工程、モールテックス塗りです。
今回は初の試みとして、既製のキッチン扉やサイドパネルにモールテックスを施してみています。
既製品でありながらオーダーキッチンの様な仕上がりになりそうな予感です。
ヌックの壁と天井もモールテックス仕上げ。棟梁が苦労して作ったアールの下がり壁が、もうすぐ仕上がります。
南区川沿で竣工した「土間つながりの家」
9/14(土)からのオープンハウスに備えて設営が完了しました。
玄関の前には外物置を併設。写真正面の引き戸を開けると1坪の物置です。
リビング・ダイニングに取り付けた大きな木製サッシ。土間つながりの家の外部の顔のひとつです。
玄関から入るとリビング。その奥にダイニングの配置です。
リビングの床は一段下がった土間床。
テレビを掛ける壁にはテレビ台を設けず、サイドに縦長の収納を用意しました。
木製サッシからは十分すぎるほどの陽光が入ってきます。
キッチンの箱と扉はモールテックス仕上げ。当初の予定はメーカー既製品がそのまま仕上げになる予定でしたが、急遽の提案をお施主様が受け入れていただきモールテックス仕上げとなりました。
エイトワークスとしても既製のキッチンにモールテックスを塗るのは初めての試みだったので不安もありましたが、見事にオーダーキッチンの様な仕上がりに生まれ変わりました。
食器棚の扉は突板仕上げです。モールテックスとの相性がとても良いホワイトオーク。
ダイニングの奥にはヌックを配置し、寸法に合わせてソファーを造作しました。
ソファーの奥と上もモールテックス仕上げ。間接照明の当たる部分のモールテックスはあえて意匠仕上げとし、テクスチャ感を出すことで陰影が出るようにしています。
ヌックからの眺めは1階全体がほぼ見える構図です。
オープンハウスは9/14(土)・15(日)はおかげさまでたくさんのご予約をいただけました。
9/21(土)・22(日)の二日間は予約不要での開催となります。コロナが始まって以来の本当に久しぶりの予約なしオープンハウス。たくさんのご来場をお待ちしています。